ニュース、新商品NEWS

オレンジ、エール愛媛県知事賞道後オレンジ・エールが愛媛県知事賞金賞を受賞

道後オレンジ・エールが愛媛県知事賞 金賞を受賞

松山商工会議所主催の第14回松山ブランド新製品コンテスト NEXT ONE 加工食品部門で「道後オレンジ・エール」が最優秀「愛媛県知事賞 金賞」を受賞しました。 受賞した道後オレンジ・エールは、道後温泉の湯上がりビールの「道後ビール」をベースに、 「紅まどんな」「清見タンゴール」「せとか」「カラマンダリン」などの希少な松山産の柑橘果汁をビール加えた ほのかな甘みとすっきりとした味わいのフルーツビールです。味はもちろん、 香りも良く、飲みやすいサイズ、可愛いデザインで女性におすすめしたい一品です。
ビーフシチュー道後ビールビーフシチューが新発売

道後ビールで煮込んだビーフシチューが新発売

愛媛県産のはだか麦に良質のモルトとカラメル麦芽を使い、
ほのかに甘味のある道後ビール「アルト(通称:マドンナビール)」でじっくりと煮込みました。
大きめの肉とじゃがいもやにんじんなどの野菜がゴロリと入ってボリューム感たっぷり。
深いコクと旨味の詰まった食べ応えのあるビーフシチューです。
インアゴーラ中国向け越境ECで販売開始しました

中国向け越境ECで販売開始

日本製商品に特化した中国消費者向けの越境EC(電子商取引)プラットフォーム「豌豆(わんどう)プラットフォーム」で 「仁喜多津」と「道後サイダー」の販売を開始しました。 同商品は5年前より中国にて一般貿易の輸出販売を実施しているものの、越境ECの仕組を用いた販売は今回がはじとなります。
ミシュランにきたつ庵がミシュランに紹介されました

にきたつ庵がミシュランに紹介されました

にきたつ庵が「ミシュランガイド広島・愛媛 2018 特別版」において、快適度2パビリオン(快適であるレストラン)、 ミシュランプレート(ミシュランの基準を満たした料理)として紹介されました。
スタウト道後ビール「スタウト」が「入賞ビール」と認定されました

道後ビール「スタウト」が
「入賞ビール」に認定されました

JBA全国地ビール醸造者協議会主催「全国地ビール品質審査会2018」において、道後ビール「スタウト」が、「入賞ビール(品質のレベルが優秀なもの)」と認定されました。
ヴァイツェン道後ビール「ヴァイツェン」が「入賞ビール」と認定されました

道後ビール「ヴァイツェン」が
「入賞ビール」に認定されました

JBA全国地ビール醸造者協議会主催「全国地ビール品質審査会2018」において、道後ビール「ヴァイツェン」が、「入賞ビール(品質のレベルが優秀なもの)」と認定されました。
地域未来牽引企業地域未来牽引企業に選定されました

経済産業省「地域未来牽引企業」に選定されました

経済産業省から、地域経済牽引事業の担い手の候補となる地域の中核企業として「地域未来牽引企業」に選定されました。 「地域未来牽引企業」は、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等に対する経済的波及効果を及ぼすことにより 地域の経済成長を力強く牽引する事業を更に積極的に展開されること、または、今後取り組まれることが期待されます。
経済産業省ホームページ
道後麦酒館 別館道後麦酒館 別館がオープン

飛鳥乃湯泉前に立ち飲み処「道後麦酒館 別館」がオープンしました。

新しい道後の名所「飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」前に「道後麦酒館 別館」がオープンしました。 湯上りの乾いた喉を気軽に潤せる、スタンドバースタイルのお店です。
外観
水口酒造主屋 水口酒造主屋が登録有形文化財(建造物)に

平成28年11月29日水口酒造店舗兼主屋が
文化庁「国登録有形文化財(建造物)」に
登録されました。

水口酒造主屋は1917年(大正6年)に建築された木造2階建。
二代目水口政太郎が1917(大正6)年に棟上げしたもので、外観は漆喰塗りの腰羽目板張り、2階は洋風の丸窓を備えるなど大正期らしい自由な雰囲気に溢れている建物です。
1階の店舗部分は右土間で、帳場を構え一角には電話室が設けられています。2階の24畳半の大広間は、主に地元の寄り合いや宴会などに利用されました。 東、南面には欄干が設けられ、窓にはひし形の意匠が施されています。
2006年に愛媛県教育委員会が発行した「愛媛県の近代和風建築」では、「近代化を取り入れた大正期における商家建築としての好例」と紹介されています。
登録プレート登録証
松山市ホームページ